「デキ婚は離婚しやすい」というイメージを持つ方は多いのではないでしょうか。しかし、実際のデータはそのイメージを覆すものとなっています。
株式会社Clamppyが全国970人のデキ婚経験者を対象に行った調査によると、デキ婚カップルの離婚率はわずか16.6%であることが判明しました。これは日本の一般的な特殊離婚率(約36.8%)と比較すると、むしろ低い数値です。
この意外な結果の背景には、「子どもがいるから離婚しない」という気持ちが強く働いていることが考えられます。デキ婚の場合、結婚の直接的な理由が子どもの存在であるため、子どものために関係を維持しようとする傾向が強いのかもしれません。
また、離婚までの平均婚姻年数を見ても、デキ婚カップルは約4.8年、一般的な夫婦は約4.9年と、ほとんど差がないことがわかっています。つまり、デキ婚だからといって早期に離婚するわけではないのです。
デキ婚カップルが離婚に至る理由には、いくつかの特徴的なパターンがあります。Clamppyの調査によると、離婚理由の第1位は「女性の負担が大きくなりすぎた」というものでした。
この理由を挙げた割合は、女性が37.2%、男性が22.7%となっています。この数字の差からも、女性側が感じている負担の大きさを男性側が十分に理解できていないという問題が浮かび上がってきます。
デキ婚の場合、結婚生活と育児が同時にスタートするため、特に女性側に大きな負担がかかります。妊娠・出産という身体的な変化に加え、慣れない育児と新婚生活の両立は、想像以上に大変なものです。
第2位の理由は「交際期間が短く、互いをよく知らないまま結婚した」でした。デキ婚は比較的交際期間が短いカップルに多く、結婚後に価値観の違いや生活習慣の不一致が表面化することがあります。
第3位は「経済的に苦しくなった」という理由です。デキ婚は20代の若いカップルに多い傾向があり、経済的基盤が十分に整っていない状態で結婚・出産を迎えることになります。特に女性が働けなくなることで収入が減少し、経済的な問題が夫婦関係に影響を与えることがあるのです。
デキ婚の離婚率は、結婚時の年齢層によって大きく異なることがわかっています。特に若年層でのデキ婚は離婚リスクが高い傾向にあります。
厚生労働省の統計によると、10代のカップルの約8割、20代前半のカップルの約6割がデキ婚で結婚しているとされています。そして、デキ婚から離婚に至る割合は、20代前半が4割以上、19歳以下に至っては6割近くと非常に高い数値を示しています。
Clamppyの調査でも、デキ婚後に離婚した人の年齢分布を見ると、男女ともに「20〜24歳」が最多となっています(男性40.4%、女性50.3%)。これは若年層ほど、経済的な安定や精神的な成熟が十分でない状態で結婚・出産を迎えることが多いためと考えられます。
一方で、20代後半以降のデキ婚は離婚率が低下する傾向にあります。これは経済的な安定や人生経験の蓄積により、結婚生活の困難に対処する能力が高まるためでしょう。
近年では「デキ婚」という言葉に代わって「授かり婚」や「おめでた婚」という言葉が使われることも増えてきました。これらの言葉の違いは単なる呼び方の問題ではなく、結婚に対する心構えや社会的な受け止め方の変化を反映しています。
「デキ婚」という言葉には、「できちゃった」という偶発性や計画性の無さを示唆するニュアンスがあります。一方、「授かり婚」は子どもを「授かる」という前向きな意味合いを持ち、より肯定的な印象を与えます。
この呼び方の違いは、当事者の結婚に対する姿勢にも影響を与える可能性があります。「デキ婚」と否定的に捉えるよりも、「授かり婚」と肯定的に捉えることで、結婚生活に対するポジティブな姿勢が生まれやすくなるでしょう。
実際、結婚に対する前向きな姿勢は離婚率の低下にも繋がる可能性があります。子どもを「授かった」という感謝の気持ちを持つカップルは、困難に直面しても前向きに乗り越えようとする傾向が強いかもしれません。
ただし、呼び方が変わっても根本的な課題(経済的問題、相互理解の不足など)は変わらないため、これらの課題に適切に対処することが重要です。
デキ婚カップルが幸せな結婚生活を送るためには、いくつかの重要なポイントがあります。以下に、デキ婚の離婚を回避するための具体的なコツをご紹介します。
デキ婚の場合、新婚生活を十分に楽しむ前に育児が始まるため、夫婦だけの時間が極端に少なくなりがちです。そのため、意識的に夫婦の時間を作ることが重要です。
具体的には。
このような時間を通じて、お互いの理解を深め、結婚前に十分できなかった関係構築を進めることができます。
デキ婚の離婚理由の第1位が「女性の負担が大きくなりすぎた」ことを考えると、育児の負担を公平に分担することは非常に重要です。
特に男性は、「女性の負担が大きい」という認識が女性よりも低い傾向にあるため、積極的に育児に参加する姿勢が求められます。具体的には。
男性が育児に参加することは、単に妻の負担を減らすだけでなく、父親としての自覚や喜びを感じる機会にもなります。
若年層のデキ婚では経済的な問題が離婚の大きな原因となっています。計画的な家計管理と将来設計が重要です。
具体的なアプローチ
経済的な安定は、夫婦関係の安定にも大きく寄与します。
交際期間が短いデキ婚カップルは、お互いをよく知らないまま結婚していることが多いため、意識的にコミュニケーションを取ることが重要です。
効果的なコミュニケーションのポイント。
良好なコミュニケーションは、お互いの理解を深め、問題が大きくなる前に解決する助けとなります。
子育てと結婚生活の両立は、夫婦だけで抱え込むには大きな負担です。外部のサポートを積極的に活用しましょう。
活用できるサポート。
孤立せずに周囲のサポートを受けることで、夫婦関係の安定にも繋がります。
以上のコツを実践することで、デキ婚カップルも安定した幸せな結婚生活を送ることができるでしょう。重要なのは、お互いを尊重し、協力し合う姿勢を持ち続けることです。
デキ婚カップルの中には、妊娠・出産を優先するあまり、結婚式を後回しにしたり、省略したりするケースが少なくありません。しかし、実は結婚式を挙げることが離婚率の低下に繋がる可能性があることをご存知でしょうか。
結婚式場を運営する「アニヴェルセル」の調査によると、結婚式に関することを全く行っていない夫婦の離婚歴が80%以上あるという結果が出ています。これは非常に興味深いデータで、結婚式が単なるセレモニー以上の意味を持つことを示唆しています。
結婚式が離婚率を下げる理由としては、以下のような点が考えられます。
デキ婚カップルでも、妊娠5〜6ヶ月の安定期にマタニティウェディングを行うという選択肢があります。最近では妊婦に配慮したスケジュールや特別プランを用意しているウェディング会社も増えています。
また、出産後に落ち着いてから結婚式を挙げるという選択肢もあります。この場合、子どもも一緒に参加できるファミリーウェディングとして、より特別な思い出になるでしょう。
結婚式は単なる形式ではなく、夫婦の絆を強め、周囲のサポートを確認する重要な機会です。デキ婚カップルこそ、この機会を大切にすることで、より安定した結婚生活を築くことができるかもしれません。
デキ婚の離婚率に関しては、一般的なイメージとは異なる意外な事実が最新の調査で明らかになっています。これらのデータを詳しく見ていきましょう。
デキ婚は特定の年代に集中する傾向があります。株式会社Clamppyの調査によると、デキ婚経験者の年齢分布は以下のようになっています。
つまり、デキ婚した人の約7割が20代での結婚であり、特に女性は20代前半での結婚が多いことがわかります。これは妊娠率の高い若い世代に、デキ婚が多い傾向があることを示しています。
「デキ婚は後悔する」というイメージも一般的ですが、実際のデータはこれも覆しています。Clamppyの調査では、デキ婚経験者の約9割が「デキ婚を後悔していない」と回答しています。
この高い満足度の背景には、子どもの存在による喜びや、結婚を決断したことへの自己肯定感があると考えられます。また、「予定外だったが、結果的に良かった」と考える前向きな姿勢も影響しているでしょう。
デキ婚の受け止め方や離婚率には、地域による差も見られます。都市部では晩婚化が進み、デキ婚の割合が相対的に低い傾向にある一方、地方ではデキ婚が比較的一般的な結婚形態として受け入れられている地域もあります。
また、社会的なサポート体制の充実度も、デキ婚カップルの離婚率に影響を与えています。子育て支援が充実している地域では、デキ婚後の生活の安定度が高まり、結果的に離婚率の低下に繋がる可能性があります。
日本のデキ婚の離婚率を国際的に比較すると、日本は比較的低い傾向にあります。これは日本の社会的・文化的背景、特に「子どものために離婚を避ける」という考え方が強いことが影響していると考えられます。
欧米諸国では、シングルペアレントに対する社会的支援が充実していることもあり、デキ婚後の離婚に対するハードルが相対的に低い国もあります。
これらの最新データは、デキ婚に対する従来のネガティブなイメージを見直す必要性を示唆しています。デキ婚は必ずしも離婚に直結するわけではなく、むしろ多くのカップルが幸せな家庭を築いているという事実を理解することが重要です。