授かり婚とは、妊娠が先行して結婚に至るケースを指します。一般的には「できちゃった結婚」や「デキ婚」とも呼ばれ、近年では珍しいことではなくなってきました。しかし、その一方で授かり婚の離婚率の高さが社会問題として注目されています。
統計によると、授かり婚の離婚率は約80%以上と非常に高く、特に10代の結婚では約80%が授かり婚であり、そのうち約80%が5年以内に離婚するという厳しい現実があります。20代前半でも離婚率は約42%と高い水準にあります。
このような高い離婚率の背景には、結婚の動機が「子どもができたから」という外的要因に依存していることが大きく影響しています。愛情や将来のビジョンの共有といった結婚の本質的な部分が不足したまま家族形成に至るケースが多いのです。
授かり婚の離婚率が高い理由はいくつか考えられます。まず第一に、経済的な不安定さが挙げられます。特に若いカップルの場合、キャリアが確立していない段階で子育てと仕事の両立を迫られるため、経済的なプレッシャーが大きくなります。
また、精神的な未熟さも大きな要因です。結婚生活と子育ての両方に同時に適応しなければならないことで、パートナーシップを育む余裕がなくなり、関係性が希薄化しやすくなります。
さらに、家族や友人からの十分な祝福や支援を得られないケースも多く、孤立感を抱えながらの子育てと結婚生活がストレスを増大させます。
「結婚を決めた理由が子どもの存在だけだと、その子が生まれた後に夫婦としての関係性を見直したときに、共通点や愛情が不足していることに気づくケースが多い」という専門家の指摘もあります。
授かり婚から離婚に至るケースでは、多くが母子家庭となります。統計によれば、授かり婚から母子家庭になる人は既婚者中で約60%を占めています。
母子家庭となった場合、経済的な困難に直面するケースが多く、シングルマザーの貧困率は高い水準にあります。子育てと仕事の両立、収入の確保、住居の問題など、多くの課題に一人で向き合わなければなりません。
また、子どもの成長に伴う教育費の負担も大きな問題です。特に進学時には経済的な理由から子どもの選択肢が狭まることもあります。
「母子家庭の平均年収は一般家庭の半分以下であり、約半数が貧困ラインを下回っている」という調査結果もあり、経済的な支援の必要性が高まっています。
行政からの支援制度としては、児童扶養手当や医療費助成、住宅手当などがありますが、申請手続きの煩雑さや支援額の不足など、課題も多く残されています。
授かり婚であっても、幸せな結婚生活を続けるためのポイントはいくつかあります。
まず、「運命と受け止める」姿勢が重要です。妊娠という予期せぬ出来事を前向きに捉え、新しい家族の始まりとして受け入れることで、ポジティブな気持ちで結婚生活をスタートできます。
次に、「2人の時間を持つ」ことが大切です。子育てに追われがちですが、夫婦としての関係性を育むための時間を意識的に作ることで、絆を深めることができます。
「経済的に自立できるように努める」ことも重要なポイントです。特に女性は出産や育児で仕事を中断することが多いですが、スキルアップや再就職の準備を怠らないことで、経済的な安定を図ることができます。
「感謝の気持ちを持つ」ことも継続的な関係には欠かせません。お互いの努力や貢献を認め合い、感謝の言葉を伝え合うことで、関係性を良好に保つことができます。
「2人で子育てする」という意識も重要です。子育ては夫婦共同の責任であり、互いにサポートし合うことで、一方に負担が偏ることを防ぎます。
そして何より、「プロポーズをしっかりする」ことが挙げられます。妊娠が先行していても、改めて結婚の意思を確認し合い、お互いへの愛情と決意を表明することで、結婚の基盤をしっかりと築くことができます。
授かり婚で離婚を考える場合、いくつかの法律知識を持っておくことが重要です。
まず、親権についての理解が必要です。日本では離婚時に単独親権制度が採用されており、どちらか一方が親権者となります。子どもの福祉を最優先に考え、話し合いで決めることが理想ですが、合意に至らない場合は家庭裁判所の調停や審判となります。
養育費についても知識が必要です。子どもが成人するまでの養育費は、非監護親が支払う義務があります。金額は双方の収入や子どもの年齢などを考慮して決定されますが、取り決めがあっても支払われないケースも多いのが現状です。
面会交流権についても理解しておきましょう。子どもには両親と交流する権利があり、離婚後も非監護親との定期的な面会が子どもの健全な成長には重要です。
財産分与についても知識が必要です。結婚期間中に築いた財産は原則として折半となりますが、授かり婚の場合は結婚期間が短いケースが多く、分与対象となる財産が少ないことも考えられます。
「離婚を考える前に、法律の専門家に相談することで、自分と子どもの権利を守るための適切な判断ができる」と弁護士は指摘しています。
授かり婚の離婚を防ぐためには、効果的なコミュニケーションが欠かせません。特に、妊娠・出産・育児という大きな変化の中で、夫婦の関係性を維持するためのコミュニケーション術を身につけることが重要です。
まず、「定期的な対話の時間を設ける」ことから始めましょう。育児に追われる日々の中でも、週に一度は二人だけの時間を作り、互いの気持ちや考えを共有する機会を持ちましょう。
「アクティブリスニング」も重要なスキルです。相手の話を遮らず、共感的に聴くことで、パートナーは理解されていると感じ、心を開きやすくなります。
「私メッセージ」を使うことも効果的です。「あなたはいつも〜」という責める言い方ではなく、「私は〜と感じる」という自分の気持ちを伝える表現に変えることで、相手の防衛反応を減らすことができます。
「感謝の表現を日常に取り入れる」ことも大切です。小さなことでも感謝の言葉を伝え合うことで、肯定的な関係性を築くことができます。
「問題解決よりも理解を優先する」姿勢も重要です。すぐに解決策を提示するのではなく、まずは相手の気持ちを理解し、共感することから始めましょう。
「非言語コミュニケーションの活用」も効果的です。言葉だけでなく、スキンシップやアイコンタクトなど、体を通したコミュニケーションも大切にしましょう。
また、必要に応じて「カップルカウンセリングの利用」も検討しましょう。第三者の専門家の介入により、二人では解決できない問題に新たな視点をもたらすことができます。
「授かり婚の場合、結婚の動機が子どもの存在に依存しているため、意識的に夫婦としての関係性を育む努力が必要です。日々のコミュニケーションを大切にすることで、子育てを通じて共に成長する夫婦関係を築くことができます」とカウンセラーは語っています。
コミュニケーションの質を高めることで、授かり婚であっても、お互いを尊重し合い、支え合う関係性を構築することができるでしょう。
母子家庭への支援制度について詳しく知りたい方はこちらの厚生労働省のページが参考になります
授かり婚は決して珍しいものではなく、様々な事情から選択される結婚の形の一つです。しかし、その離婚率の高さは無視できない現実であり、特に若いカップルにとっては多くの課題が存在します。
それでも、お互いを尊重し、コミュニケーションを大切にし、共に成長する意識を持つことで、授かり婚であっても幸せな家庭を築くことは十分に可能です。また、もし離婚を考える状況になった場合でも、子どもの福祉を最優先に考え、適切な法的知識を持って対応することが重要です。
結婚の形よりも、その中身である二人の関係性こそが、家族の幸せを左右する最も重要な要素であることを忘れないでください。授かり婚という出発点に関わらず、日々の努力と愛情によって、長く続く幸せな家庭を築くことができるのです。
最後に、どのような状況であっても、一人で抱え込まず、家族や友人、専門家などの周囲のサポートを積極的に活用することをおすすめします。社会には様々な支援制度やカウンセリングサービスがあり、困難な状況を乗り越えるための助けとなるでしょう。
授かり婚と離婚の統計は厳しい現実を示していますが、それはあくまで統計であり、個々の家庭の幸せは二人の努力次第で大きく変わります。お互いを思いやる気持ちと、家族を大切にする意識を持ち続けることで、授かり婚から始まった家族も、長く幸せな関係を築いていくことができるでしょう。